自転車屋さんの店長日記

13年8月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年9月30日(月) 
 今日のお客さんの整備をしていたら、どうも組立のセンスがよくありません。おそらく、お客さんが自分で取り付けたのかと想っていたら、(他の)自転車屋さんに取り付けてもらったそうです。何処だかは判りませんが、本職の人の組み付けとしてはさびしい仕上がりでした。お客さんが少し可哀想だったので、再組み付けしてあげました。私の組み付けベストとは思っていませんが、少なくとも前よりはよくなったと思います。 
2013年9月29日(日) 
 ビンディングペダルとシューズに関して、興味を持ったばかりの初心者にとっては、ペダルとシューズの対応性に戸惑い、疑問があるようです。今日のお客さんからペダルとシューズは同一メーカーでないといけないのか?疑問に感じていたそうです。何年もスポーツサイクルに関わってきた人にとっては初歩的な事ですが、逆に初心者・入門者から質問されると新鮮で盲点に感じました。大きく分けてロード系(主にLOOK、SPD-SL対応)の三角形状のクリート取り付け穴とMTB系(主にSPD対応)の縦に平行に伸びる溝穴があれば、どのメーカーのシューズも使えます。(SPD-Rは初心者には、あえて説明を省きました)お客さんは嬉しそうに聞いてくれました。
2013年9月28日(土) 
 タイヤは太くなると「クッション性が良くなり乗りごこちが良くなる反面、スピードが落ちる」と言われてきましたが、近年では太いタイヤの方が速く走れるというレポートが報告されているそうです。(「太い」といっても限度があります)単純に同じ規格のタイヤでは太くなると外径も大きくなり地面との接地面積が少なくなります。接地面積が少なければ抵抗が少なくなり速く走れるという理由です。今までロードの場合、20~23mm幅のタイヤが常識でしたが25mm程度のタイヤを好んで使う選手やチームも現れ始めているそうです。ただし、以上の話は同等の空気圧に設定した場合という条件がつきます。本日はコンフォート的に使いたいお客さんと話していました。お客さんは速く走る事が主眼でないので、そんな報告も発表されている程度で話をしました。(英国の自転車競技機関が発表したそうです)
2013年9月27日(金) 
 慌しい日でした。クロモリロードで相談を受けたお客様。店に何気に展示してあったVoo Dooのロードフレームに目が留まりました。比較的リーズナブルでどんな用途にでも使えそうなフレームです。フレーム重量を聞かれたので実測すると1.9kg程度でした。(Fフォーク含まず)クロモリフレームとしてはまずまずの重量だと想いました。「Voo Doo」は知る人ぞ知るブランドです。アメリカMTB界のレジェンド:ジョーマレーが立ち上げたブランドです。(かつて(今でも?)シマノの秘密MTB開発プロジェクト・スカンクチームのご意見番にもなっていたそうです)
2013年9月26日(木) 
 ペダルやBBのネジ部などは、年月が経つと異なる金属同士による焼き付き現象が起こり動かなくなる場合があります。今日のお客さんもペダルも焼き付きを起こしていました。ただ、クランクがアルミ(ペダル軸はスチール)だったので、強引に動かすことが出来ました。ペダルのネジ部の中間部(1/4程度)が焼き付いて、クランクのアルミが密着してました。元々の依頼がペダル交換だったのでオスネジ側は必要ありません。ただし、メスネジは修正する必要がありました。不安はありましたが、タップ修正で対応できました。えらく手間が掛かったペダル交換となりました。 
2013年9月25日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年9月24日(火) 
 タイヤがパンクしてしまい、仕方なしに押しているうちにタイヤやチューブがリムから外れてしまった経験、皆様はございますでしょうか?本日のお客さんもそんな状態でした。自転車は電動アシスト自転車でした。お客さんはまだ小さい子供を後ろに乗せて走っていた普通のお母さんです。ウチの近くまで来たのですがタイヤ・チューブが外れて動けなくない状態でした。さすがに、店を一時閉めて、私が自転車を持ち上げながら持ってきました。動けなくなった電動アシスト自転車の移動は100m程度でしたが大変でした。(結局、修理自体は後輪チューブ交換でした)
2013年9月23日(月) 
 自転車に使用されているチェーンは大きく分けて2種類のサイズがあります。よく「厚歯」とか「薄歯」など云われ、シングルギアー用と多段ギアー用のチェーンです。一般車は内装ギアが多いので「厚歯」が一般的ですが、最近は外装式ギアもよく見るようになりました。今日のお客さんは外装ギア仕様の一般車にて右クランクを曲げてしまいました。後ギアに注目しがちですが前ギアも当然、薄歯用でないと使えません。ウチには厚歯用の一般車向け補修部品は在庫してますが、薄歯用の一般向け右クランクまでは用意してません。ダメ元で厚歯用で組み合わせてみるも、全くギアとチェーンが噛み合いませんでした。 
2013年9月22日(日) 
 「スポーツの秋」です。運動するに程好い気候になりました。ただ、どんなスポーツでも、やり過ぎると身体に疲労が溜まり各部が痛みだします。今日のお客さんは日頃より精力的に走りこんでいる方ですが、どうも腰の具合が本調子でないそうです。以前に前中日ドラゴンズ監督の落合氏が「ベテランは身体の調子が良い時ほど怪我に要注意」のような事を言っていました。心当たりのある方、多いのではないでしょうか?
2013年9月21日(土) 
 乗っていて何処からか異音があると気になるものです。スポーツ車の場合、一番多いのは駆動系のBB周りです。ただ、ペダル自身の状態による異音も多いものです。今日のお客さんもペダル自体の劣化・寿命による異音でした。もうペダルキャップが外れベアリングが数個紛失していました。即交換となりました。
2013年9月20日(金) 
 「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われるように過ごしやすくなりました。自転車は気候に影響する乗り物なので、やっと動き出した感じです。ただ、おきゃくさまの注文順と物流の出荷は関係なく届きます。ほぼ1ヶ月前に注文していた自転車とこの前の連休中に頼まれていた自転車が複数届きました。さすがに受注順に組立するつもりです。心当たりのある方、もうしばらくお待ちください。 
2013年9月19日(木) 
 巡回中のおまわりさんがイヤホンを付けて自転車に乗っていた学生を呼び止めて注意していました。街中で何気に見られる光景ですが違反です。注意散漫になるし、外からの情報が無い状態での運転は危険です。「たかがイヤホンぐらい....」と思いますが、聴覚情報が無い故に悲惨な事故に遭うケースは多いものです。警察機関や地域自治会も自転車に関して、本格的に指導・取締りに取り組み始めました。今現在の自転車交通事情を考えると必要な取り組みだと思います。
2013年9月18日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年9月17日(月) 
 昨日は台風につき、臨時休業させていただきました。台風一過の今日は快晴。雲一つ無い青空の一日でした。しかし、日本列島を縦断した大型台風は各地で甚大な被害を残しました。昼過ぎに某ブランドさんよりFAXでお見舞い状が届きました。ウチは大丈夫でしたが、被害があった方々には心よりお見舞い申し上げます。 
2013年9月15日(日) 
 台風接近に伴い朝は大雨でしたが、お昼過ぎごろには雨は上がり陽射しさえある時間もありました。経営とは裏腹に雨が降ると身体的には落ち着きます。この機会に展示会情報(Newモデル情報)を作成していたら、雨も上がりお客さんが来てWEB作業どころではなくなりました。とりあえず、一段落つけたので公開しました。本当はまだあります。(第2弾を取り掛かれるかは未定です) 
2013年9月14日(土) 
 内装変速システムは外的要素のトラブルに強くメンテナンスフリー的な面があります。内装関係で修理では変速ワイヤーが劣化で交換するぐらいです。ただし、本日のお客さんは少し様子が違いました。変速ワイヤー交換だと想っていたらプッシュロッドに問題がありました。外見からは変形等の異常が感じられないのですが、押し込むと途中で止まって戻ってきません。新品に交換したら普通に作動しました。プッシュロッドは内装ギアシステムのキモとなる重要な部品ですが、今までプッシュロッドの交換作業は長い自転車稼業でも数えるほどです。(本日の修理・原因が判るまで、少し時間がかかりました) 
2013年9月13日(金) 
 閉店時間後に換えのチューブを求めてお客さんが来ました。見るとラテックスの700Cチューブでした。本格的にレース向けに使うのかと思いきや、通勤用に使用していたそうです。高性能のラテックスチューブですが、エアーの持ちは悪いです。乗る度にアエーを入れるのは通勤使用には明らかに向いていません。勧められて使っていたそうですが、かなり無理があるチョイスに想いました。 
2013年9月12日(木) 
 車椅子陸上競技をやっている方から修理依頼があり、少しお話を致しました。競技用の車椅子は、完全なハンドメイド製のプロト車両です。ただ、あまりに特殊なので市販品というものは、ほとんどなくアイデアを出し合って自ら加工・工夫してチューンナップしているそうです。貴重な車両と内情を聞かせてくれました。
2013年9月11日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年9月10日(火) 
 不可解な修理がありました。「カギがかからない」というお客様。普通のシティーサイクルの後サークル錠を見ると、故意にカットされています。それもきれいに金ノコのようなもので無駄なく破断した感じです。盗難目的なら、そこまでやったら持って行くと想うのですが、本体は残されたままです。ちなみに、自転車は駐輪場に置いてあったそうです。 
2013年9月9日(月) 
 日が落ちるのが早く感じられる今日この頃です。やはり、ライト関係の話が目立ってきました。最近はLEDライトも珍しくなくなりました。ただ、LEDライトの内部をみると基盤にICやら光センサーやら電子部品で構成されており、従来の豆電球のように単純ではありません。そんなLEDライトが点灯しないという修理を恐る恐る調べていくと、コードが断線していました。初歩的なトラブルで安心しました。 
2013年9月8日(日) 
 今日の話題は2020年夏季オリンピック誘致に東京が正式に決定した事に尽きます。夏季に限ると前回開催は半世紀前なので、ライブで観れるのは生涯、最初で最後になるのだろうか......?などと想ってたりしてました。東京ゲートブリッジの開通走行イベント「自転車 de Go!」参照)に参加しましたが、あのスポーツイベントもオリンピック誘致活動の一環だったと想うと微力ながら貢献したのか?などと考えていました。(東京マラソンの成功・定着化などは国内外から高く評価されています)帰って祝杯をあげたいと思います。
2013年9月7日(土) 
 とにかく今日は忙しい日でした。開店と同時から閉店まで常に修理していた。主にタイヤ関連の修理です。そんな修理に追われている最中に唯一、新車の商談がありました。久しぶりです。最近、特にウチは「修理専門店にしか想われてないのか....」と自問自答する日々が続いていたので、新車成立はやはり嬉しいです。 
2013年9月6日(金) 
 スポーツ系は2014年モデルの発表時期を迎えました。これまでいくつかのブランドは既に発表されました。そこで、何処のどんな車種を実際に仕入れるか悩んでいます。すこし整理の意味もこめて「New モデル情報」のページを作成し始めました。そしたら余計、アタマが混乱してきました。(「New モデル情報」は後日?アップするつもりです) 
2013年9月5日(木) 
 最近、通勤車に使っているランドナーのダイナモライトがおかしい....。ついに逝ってしまったか?改めて調べてみるとダイナモのローラーが重く回転していなかった事が判明。取り付け角度・位置。回転部への注油を施しましたが回転は重いままです。(若干マシになった程度です) 純粋なスポーツとしてでなく、通勤使用として考えるとダイナモライトは重宝します。重いけれども動いたので、もう少し様子をみてみます。ただ用心の為、フラッシングライトも装着してこれから帰ることにします。
2013年9月4日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年9月3日(火) 
 本日のお客様は車との接触による事故での修理でした。左クランクが曲がっていました。ただ、変形した左クランクさえ交換すれば問題なさそうな感じでした。左クランクを交換して乗ってもらうと、クランクとは別にペダルに違和感があるとの事でした。今まで乗り込まれた自転車でありペダルも消耗しています。私が試乗しても問題らしい点は感じられません。ただ、本人が違和感を感じるというのでペダルも交換しました。この点に関しては本人にしか解らない感覚だと思いました。
2013年9月2日(月) 
 日曜日に乗鞍のヒルクライムレースに出走したお客さんが報告も兼ねてきてくれました。今大会は天候不順の為、ゴール地点が短縮になって行なわれたそうです。お客さん自身は前回を上回るペースで走れていただけに「複雑な心境」との事でした。自然相手の山岳地帯の天候なので致し方ないところだと思いました。
2013年9月1日(日) 
 「もう」というか?「やっと」というか?9月になりました。あいかわらず残暑は厳しい日でした。8月の最終週に実はソロツーリングに出掛けていました。月が代わってしまいましたが、この様子を「自転車 de Go!」にアップしたのでよかったらご覧ください。